(Automated External Defibrillator)か?AEDは自動体外式除細動器の略称で、けいれんした状態の心臓に電気ショックを与えることで正常な動きに戻すための機器のことです。一般の方でも簡単に使えるようになっていて、公共施設や当JAの支店などにも設置されています。使った心肺蘇生法と防災についての講習会を開きました。部員ら約20人が参加し、島原消防署北分署の署員のみなさんが講師を務めました。心肺蘇生法では、傷病者を発見したところから駆け付けた救急隊に引き継ぐまでの流れを体験。隊員による説明を聞きながら、用意された人形とAEDを使って熱心に取り組みました。「こういったときにはどうしたらいいのか?」といった質問をする参加者も多く、関心の高さがうかがえました。最後に、地震災害を中心に仕組みや気を付けなければならないことなどについても学びました。「AEDを見たことはあっても使ったことはなかったので、とても勉強になった。実際にやってみると周りの協力が必要で、AEDの大切さが分かった」と話しました。みなさんはAEDを知っています今回、女性部国見支部ではAEDを講習会を終えて島田京子支部長は、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■今年も健康を維持する為、朝一の白湯に始まり、とにかく動く事を意識し、筋トレ・ストレッチ等頑張って行きたいと思います。(南島原市のM・Aさん)朝起きてからの白湯、というのはよく聞きますね。筋トレはなかなか難しいですが、白湯なら始められそうです。どんな効果がありましたか? 6女性部国見支部が講習会を開催AEDの使い方を学ぼう
元のページ ../index.html#6