人事発令理事会報告令和7年3月14日付令和7年2月27日(育そ苗の1)( )内は旧所属◎藤田 (東南部基幹センターJAグリーン南島原店店長)令和7年2月27日㈭に開かれた理事会で審議、承認された議案について報告します。第1号議案資産健全化に向けた債権売却提案の件第2号議案信用事業方法書(金融機関等の業務代理又は媒介)変更の件第3号議案登録金融機関業務(投資信託)にかかる規程類制定並びに一部変更の件第4号議案役員賠償責任保険への加入の件第5号議案機構の一部変更(経済部)の件第6号議案理事及び理事の家族に対する貸付の件康幸⑴令和6年度1月期実施の内部監査⑵令和6年度第4回ALM委員会協⑶令和6年度末実績見込み(1月末⑷令和7年度島原雲仙農協理事会等について議結果について基準)について開催日程(案)について今月のテーマ依願退職「附議事項」「報告事項」 2月市と比べて、60,962円の高値となりました。3月市の子牛は枝肉販売時期が年末出荷となるため、購買意欲が高く、メス、去勢ともに引き合いが強くありました。子牛の発育はよくバラつきも少なかったものの、反省点として欠場牛が多かったことから、購買者から愛顧される家畜市場を目指して、過肥でない腹づくりができた発育良好な子牛を出荷しましょう。3月期子牛市場成績報告(県南家畜市場:3/18火、3/19水) (単位:円)最高値764,500965,800メス去勢全体最低値291,500321,200平均価格522,859689,148609,545㎏単価1,8622,2912,093前回比113.88%111.32%111.00%16数年に1度の大寒波襲来とか。70年近く生きていて、雪の天気が数日続くのは初体験です。雪の景色も良いですね。(雲仙市のくんちゃんさん)そうですね、いつもより雲仙の雪景色も長く見ることができました。今年は塩水選と種子消毒で「ばか苗病」なしだね!! 高温に強く多収で食味が良い水稲「なつほのか」。今回は「育苗」のポイントのうち、種子消毒や播種量等に関する情報をお伝えします。 種子は消毒して使用しましょう! 最近、「ばか苗病」の発生が見られます。「塩水選や種子消毒が未実施」のケースが多いようですが、基本的には、「種子消毒」を行うことで防止できる病気です。 まず、「塩水選」で病害の可能性のある充実の悪い籾を取り除きます。その後、種子伝染性の病害の発生を防ぐために「種子消毒」を行います。塩水選を行うことで種子消毒の効果が上がりますので、良い苗づくりのために、必ず、合わせて実施しましょう。 塩水選の濃度や種子消毒の薬剤等は暦を参考にしてください。●ばか苗病 感染した苗は葉色が薄く徒長するのが特徴です。感染後の治療法は無く、移植後に本田で枯死した株から開花中のイネへ感染します。育苗箱で発生した場合は、発生苗を水田に持ち込まない様にしましょう。 徒長させない管理を!播種量、硬化のタイミングに注意!!●育苗のポイントは「徒長させない」ことです。①播種量は芽出し籾で1箱150~160㌘(1合3勺)程度を徹底しましょう。播種量が多すぎると茎が細い徒長苗になってしまいます。②苗丈が2㌢になったら硬化開始! 「ヒノヒカリ」よりも、伸びやすく徒長しやすい品種です。「ヒノヒカリ」よりも2日程度早く硬化を開始してください。 Informationばか苗病の苗3月期子牛市場前回比111%島原振興局地域普及課なつほのか通信2025 vol.2
元のページ ../index.html#16